アプリ名 | Similar Sites |
---|---|
レビュー日 | 2012-4-20 |
バージョン | 1.6.6 |
デベロッパー | SimilarGroup |
日本語対応 | ○ |
特徴 |
スポンサードリンク
詳細・使い方
同じカテゴリのサイトを探してより多くの情報を得たいという人にオススメのChrome拡張機能が「Similer Sites」。Webサイトの閲覧中にアイコンをクリックするだけで、そのサイトと似ているサイトを自動検出、吹き出しで表示してくれる便利ツールです。
インストールした拡張機能は、アドレスバー横にアイコンで表示。
Webサイトを閲覧中に、同じカテゴリのサイトを探したくなったらアイコンをクリック。すると類似サイトを検出して、リストもしくはグリッド表示してくれます。表示されたサイトは、ここで選んでクリックすればジャンプが可能です。
吹き出しの右下にある「Get More Results」では、検出されたサイトが元サイトとどれくらい似ているのか「類似性スコア」で表示。類似度が数値化されているととてもわかりやすいです。
同じカテゴリで人気のあるサイトは、吹き出し画面上部の「Top Site」でチェック。ここでは海外サイトも含まれるので、トップは必然的に英語サイトが多くなるようです。
またニュース配信などを行なっているサイトであれば、「Buzz」でTwitterのつぶやきも閲覧可能。サイト記事へのURLを引用してツイートされたものを一覧で見ることが出来ます。
情報収集はもちろんのこと、同じニュースを違ったレイアウトで見てみたいという時にも便利なChrome拡張機能。単に好みに合ったサイトを探すもよし、レイアウトの違うサイトを見比べてWebデザインの参考にするもよし。
汎用性のあるツールの1つではないでしょうか♪
スポンサードリンク
関連ワード
関連カテゴリー
※レビュー当時の紹介内容となりますので、画像や文言が現在のバージョンとは異なる場合があります。
※お使いのPCのスペックなどにより、正しく動作しない場合があります。
※お使いのPCのスペックなどにより、正しく動作しない場合があります。
スポンサードリンク