アプリ名 | Awesome Screenshot: キャプチャーと注釈 |
---|---|
レビュー日 | 2011-10-12 |
バージョン | 3.2.5 |
デベロッパー | Diigo.com |
日本語対応 | × |
特徴 |
スポンサードリンク
詳細・使い方
Webページ全体、見えている範囲、選択範囲を画像保存できるWebページキャプチャーの拡張機能。
キャプチャした画像に図形や文字の挿入といったアノテーション(注釈)を追加して、Twitter、Facebook、GMailなどで共有できます。
ChromeにAwesome Screenshotをインストールすると、画面右上にアイコンが追加されます。アイコンをクリックするとメニューが表示され、そこからWebページをキャプチャすることができます。
・Capture Visible Part of Page … 現在表示されている範囲。
・Capture Selected Area … マウスでドラッグした任意の範囲。
・Capture Entire Page … Webページ全体。

任意の画面を切り取ることもできます。
Webページをキャプチャすると、編集画面が表示されます。
画面上部に表示されているメニューを利用して、画像の切り抜き、長方形・楕円・矢印・線・自由曲線の追加、ぼかし、テキストの挿入が可能です。
編集が完了したら、「完了」ボタンをクリックします。
オンラインでの画像保存したり、ローカルに画像保存したりできます。
画面右の「Save Online」にある「Temporarily」をクリックすると、オンラインに保存され、Twitter、Facebook、メール等で共有できるようになります。画像の保存期間は3日間です。
画面右の「Save Local」にある「Save」ボタンをクリックするとPNG保存、「Copy」ボタンをクリックすると、クリップボードへコピーできます。
オプションからショートカットキーの設定も可能です。デフォルトではオフになっています。
機能 | 内容 | ショートカットキー |
Capture Visible Part of Page | 現在表示されている範囲。 | Ctrl + Shift + V |
Capture Selected Area | マウスでドラッグした任意の範囲。 | Ctrl + Shift + S |
Capture Entire Page | Webページ全体。 | Ctrl + Shift + E |
Webページ画像に文字入れなどの注釈を追加して共有できるという点では、社内での情報共有や簡単な資料作りとして重宝しそうな拡張機能です。ちなみに同じカテゴリのScreen Capture (by Google) とほぼ同等の機能を利用できますが、画像の共有しやすさと言う点ではこちらの拡張機能に軍配が上がりそうです。
ちなみにAwesome Screenshot はFirefoxアドオン、Safari 拡張機能としても提供されています。FirefoxアドオンについてはAwesome Screenshot の評価・レビュー – フリーソフト100で解説されています。
スポンサードリンク
関連ワード
関連カテゴリー
※レビュー当時の紹介内容となりますので、画像や文言が現在のバージョンとは異なる場合があります。
※お使いのPCのスペックなどにより、正しく動作しない場合があります。
※お使いのPCのスペックなどにより、正しく動作しない場合があります。
スポンサードリンク