アプリ名 | ウェブサイトブロッカー (Beta) |
---|---|
レビュー日 | 2012-2-21 |
バージョン | 0.1.4 |
デベロッパー | tetsuwo.tumblr.com |
日本語対応 | ○ |
特徴 |
スポンサードリンク
詳細・使い方
作業を1つやってはTwitterのタイムラインをチェック、また1つやってはFacebookをチェック…となかなか仕事に集中出来ない…ネットは魅力がいっぱいだー!という人へ「ウェブサイトブロッカー(Beta)」をご紹介。
「ウェブサイトブロッカー」は設定したWebページを見せないようにブロックするための拡張機能です。(と言っても見ますがw…と紹介されていましたが、確かに…。)
プラグインをインストールした後、アドレスバー横に出るアイコンから設定を行います。
予めブロックしたいWebページを開いてから、アイコンをクリックしましょう。こちらはTwitterをブロックすべく、タイムラインを表示させた状態です。ブロックしたい時間を指定して「これでブロックする!」をクリックします。
設定後、ページを更新してみると、ブロックされて「This page is blocked. Can’t access to this page.」と表示されました。
オプションの「ブロックするWebサイト」でURLと時間を直接入力することでもブロックの設定が出来ます。複数のWebページをブロックする場合はこちらの入力欄に一行ずつ入力していけば簡単です。
またここからなら、時間の設定を「08:00-12:00,13:00-17:00」など細かく設定が可能です。
ブロック時のメッセージもこちらから是非変更を。ちゃんと我慢出来るようなメッセージを入れておきましょう。
少しでも作業からの脱線を減らしたい方に。オススメです!
(…違うブラウザで開けばいいよね、とかはナシですよ)
スポンサードリンク
関連ワード
関連カテゴリー
※レビュー当時の紹介内容となりますので、画像や文言が現在のバージョンとは異なる場合があります。
※お使いのPCのスペックなどにより、正しく動作しない場合があります。
※お使いのPCのスペックなどにより、正しく動作しない場合があります。
スポンサードリンク