アプリ名 | EXIF ViewerEXIF Viewer |
---|---|
レビュー日 | 2011-12-14 |
バージョン | 2.3.3 |
デベロッパー | Kakera |
日本語対応 | × |
特徴 |
スポンサードリンク
詳細・使い方
Webページで表示されているJPG画像のEXIF情報を表示できる拡張機能です。
ブラウジング中に気になる写真を見つけた時、どんなカメラで撮ったんだろう?いつ頃撮られたものなんだろう?なんて思ったことはありませんか?
この拡張機能を使うと、写真画像の上にマウスカーソルを乗せるだけでその画像に埋め込まれているEXIF情報を表示することができちゃいます。
デフォルトで表示されるのは、カメラモデル(製品情報)、レンズの焦点距離、F値、露光時間、ISOスピードレート、データ生成日時、ソフトウェア です。
オプションで表示情報のカスタマイズが可能です。
テンプレート部分にサポートされているタグを追加することで、表示情報を追加、編集できます。
デフォルトでは、
${ExifViewer.CameraModel} | ${FocalLength}mm F${FNumber} ${ExposureTime} ISO${ISOSpeedRatings} | ${DateTimeOriginal} | ${Software}
となっていますが、シャープネスを追加したいと思った場合は、下記の赤字部分を追加します。
${ExifViewer.CameraModel} | ${FocalLength}mm F${FNumber} ${ExposureTime} ISO${ISOSpeedRatings} | ${DateTimeOriginal} | ${Software} | ${Sharpness}
最後に画面下部の「保存」ボタンをクリックすればOKです。
これで画像の上にマウスカーソルを乗せた時に、その追加した情報が表示されるようになります。
ただし、そのEXIF情報を写真画像が持っていない場合には表示されないのでご注意を。
使ってみたのですが、案外EXIF情報が埋め込まれていない画像が多いです。EXIF情報を知りたいと思った画像に、EXIF情報が埋め込まれていないことが多く、肩透かしを食らったような印象。Web上では加工している画像が多く、その過程でEXIF情報が削除されてしまっていることも少なくないので仕方ありませんが、ちょっと残念です。
ただ、EXIF情報有無の調査に使えたりするので、用途によっては役立つツールとなるはずです。
スポンサードリンク
関連ワード
関連カテゴリー
※レビュー当時の紹介内容となりますので、画像や文言が現在のバージョンとは異なる場合があります。
※お使いのPCのスペックなどにより、正しく動作しない場合があります。
※お使いのPCのスペックなどにより、正しく動作しない場合があります。
スポンサードリンク